大阪で不動産の売却、買取のことなら、セゾンホームにお任せ!
▶ 家を買いたい方
はこちら
ブログ
ブログ
不動産知識 NEW 

築古物件も大丈夫!賢く売るためのリノベーション戦略

2025年07月14日

「築古物件だから売れないかも…」と諦めていませんか? 確かに、新築や築浅物件と比べると、築年数の古い物件の売却は一筋縄ではいかないこともあります。しかし、適切なリノベーション戦略を立てれば、築古物件でも十分魅力的な商品となり、賢く売却することが可能です。

築古物件売却の現状と課題

現在の不動産市場では、新築物件の人気はもちろんのこと、中古物件においても「リノベーション済み物件」や「リノベーション向き物件」への注目度が高まっています。これは、新築よりもリーズナブルな価格で、自分好みの住空間を実現したいというニーズが増えているためです。

しかし、築古物件の場合、以下のような課題に直面しがちです。

  • 購入希望者の内覧時の印象が悪い: 水回りや内装の古さが目立ち、購入意欲を削いでしまう。
  • 耐震性や断熱性への不安: 築年数が古いほど、これらの性能が現在の基準を満たしていない可能性があり、買主の不安材料となる。
  • 住宅ローンの利用が難しい場合がある: 金融機関によっては、築年数や構造によってローン審査が厳しくなるケースも。
  • 希望価格での売却が難しい: 買主からの値下げ交渉に応じざるを得ない状況に陥りやすい。

これらの課題を乗り越え、築古物件を高く、そしてスムーズに売却するためには、ただ単に「リノベーションをする」だけでなく、戦略的な視点が不可欠です。

賢いリノベーション戦略とは?

築古物件のリノベーション戦略を考える上で重要なのは、「誰に、どんな価値を提供するのか」という視点です。やみくもに高額なリノベーションをするのではなく、費用対効果を最大化し、ターゲットとなる購入層に響く改修を行うことが成功の鍵となります。

1. ターゲット層を明確にする

まずは、どんな人があなたの物件を購入する可能性があるのか、ターゲット層を明確にすることから始めましょう。

  • 単身者向け?ファミリー向け?: 間取り変更の必要性や、収納スペースの充実度などが変わってきます。
  • 子育て世代?セカンドライフ層?: 子育て世代なら、公園へのアクセスや学区、収納の多さなどが重視されるでしょう。セカンドライフ層なら、バリアフリーや日当たりの良さがポイントになるかもしれません。
  • デザイン重視?機能性重視?: おしゃれな空間を求めるのか、家事動線の良さや収納力を重視するのかで、リノベーションの方向性が変わります。

ターゲット層が明確になれば、その層が物件に求めるであろうニーズを予測し、リノベーションに落とし込むことができます。

2. 費用対効果を最大化する「攻め」と「守り」のリノベーション

リノベーションには、売却価格を上げるための「攻め」のリノベーションと、購入希望者の不安を解消するための「守り」のリノベーションがあります。

攻め:内覧時の印象を決定づけるポイントを強化
  • 水回りの刷新: キッチン、浴室、トイレ、洗面所は、内覧時に最も注目される場所です。これらがきれいに一新されていると、物件全体の印象が格段にアップします。最新の設備でなくても、清潔感があり、使いやすいものが好まれます。
  • LDKの開放感と明るさ: 壁を取り払い、リビング・ダイニング・キッチンを一体化することで、広々とした空間を演出できます。また、窓から光が十分に入るよう、間取りや内装材を工夫することも重要です。
  • 壁紙・床材の張り替え: 古くなった壁紙や床材を張り替えるだけでも、見違えるほど明るく、清潔な印象になります。汎用性の高い、飽きのこない色やデザインを選ぶのがおすすめです。
  • 収納スペースの確保: どんな世帯にとっても、収納は重要なポイントです。既存の収納を見直したり、新たにクローゼットなどを設けることで、生活のしやすさをアピールできます。
  • デザイン性の向上: 最近では、カフェ風、ヴィンテージ風など、特定のコンセプトを持ったデザイン性の高いリノベーションも人気です。ターゲット層の好みに合わせて、アクセントクロスや照明などで個性を出すのも良いでしょう。
守り:購入希望者の不安を解消する改修
  • 耐震補強: 築年数の古い物件の場合、耐震性は最大の懸念材料の一つです。耐震診断を行い、必要であれば補強工事を行うことで、買主の安心感を高め、住宅ローンが通りやすくなる可能性もあります。
  • 断熱性の向上: 冬の寒さや夏の暑さは、日々の生活に直結する問題です。窓の二重サッシ化や、壁・天井への断熱材の追加などを行うことで、快適な暮らしをアピールできます。光熱費の削減にも繋がり、長期的なメリットとして訴求可能です。
  • 給排水管・電気配線の点検・交換: 目に見えない部分ですが、これらのインフラは生活の基盤です。劣化が激しい場合は交換することで、将来的なトラブルのリスクを低減し、安心して住めることをアピールできます。

3. 不動産会社との連携と情報公開

リノベーションを行う際は、必ず不動産会社と密に連携を取りましょう。市場のトレンドや、ターゲット層のニーズに詳しい不動産会社のアドバイスは非常に貴重です。

  • リノベーション内容の相談: どんなリノベーションをすれば売れやすくなるか、費用対効果を考慮しながら相談しましょう。
  • 工事期間中の内覧対応: リノベーション工事中でも、進捗状況を公開したり、完成イメージを提示することで、購入希望者の興味を引き続けることができます。
  • リノベーション費用の開示: リノベーションにいくらかかったのか、その費用が適正であるかを明確にすることで、買主からの信頼を得やすくなります。また、住宅ローンと合わせてリノベーション費用も借り入れできる「リノベーション一体型ローン」の活用も検討材料となります。
  • 施工事例の公開: 完成した物件の美しい写真をたくさん掲載し、リノベーションの前後比較などを見せることで、その物件の持つ潜在的な魅力を最大限に引き出すことができます。

まとめ

築古物件の売却は、単なる「古いもの」としてではなく、「リノベーションによって新たな価値が生まれた物件」として売り出すことが成功の秘訣です。

戦略的なリノベーションを行うことで、築古物件は再び輝きを放ち、多くの購入希望者の目に留まる魅力的な商品へと生まれ変わります。大切なのは、費用をかけるだけでなく、賢く、効果的に投資すること。あなたの築古物件が、素敵な新しい住まいとして次のオーナーに引き継がれることを願っています。


不動産売買に関することなら
セゾンホームにお任せください。

新築戸建・中古戸建・マンション販売/
注文住宅/売却/リフォーム/空き家管理
株式会社セゾンホーム
大阪市生野区新今里1丁目19番19号
TEL:06-6757-8877
HP:https://www.saisonhome.net/
~SNSも随時更新中~

▼Instagram
https://www.instagram.com/saisonhome_osaka/
▼X
https://twitter.com/saison_home
▼Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?…
▼TikTok
https://www.tiktok.com/@saison_home?i…
▼YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCMJmL1NqjHTRC17IkCawDzw

「まだ売れない」を
「すぐ売れる」に変える

不動産売却・買取専門×全国ネットワーク

全国ネットワークで幅広く探すから、
確実に、迅速に結果が出る。
不動産の買取、売却のことで悩んでいるなら
セゾンホームにお任せ!